花言葉辞典

花言葉辞典では、花言葉「哀れ」の意味を持つ花を掲載しています。

花言葉「哀れ」の意味を持つ花一覧

花言葉 花の名前
哀れ シラー
哀れ シラー
花言葉 花の名前

「哀れ」の意味/類義語

一 ( 名 ・形動 ) [文] ナリ ① 同情しないではいられない・こと(さま)。かわいそう。気の毒。 「 -な声で泣く」 「遺児の笑顔に-を催す」 ② 人から同情されるような状態にある・こと(さま)。惨め。 「 -な姿を見られたくない」 〔① ② は「憐れ」とも書く〕 ③ 人を悲しみに沈ませるような状態にある・こと(さま)。悲哀。 「滅びゆく民族の-」 ④ しみじみとした情趣。味わい。 「心澄まして搔き立て給へる箏の琴の音,おもしろう-なる事かぎりなし/浜松中納言 2」 → 物の哀れ ⑤ 心ひかれること。慕わしいこと。いとしさ。 「まだ下﨟に侍りし時,-と思ふ人侍りき/源氏 帚木」 ⑥ 感動を受けるさま。立派だ。感心だ。 「此れを聞くに貴く-に思ひて,即ち免してけり/今昔 13」 「 -なるもの,孝ある人の子,よき男のわかきが御嶽精進したる/枕草子 119」 二 ( 感 ) ① 賞賛喜び惜,悲しみなどの感動を表す語。 「後も取り見る思ひ妻-/古事記 下」 「旅に臥(こ)やせるこの旅人-/万葉集 415」 ② 強い願望を表す語。ぜひにも。どうか。 「 -御詞を下しおかれませうなれば,有難うござりまする/歌舞伎・毛抜」 ③ はやしことば。 「いで我が駒早く行きこせ待乳(まつち)山-待乳山はれ/催馬楽」 〔うれしいにつけ悲しいにつけ,心の底から自然と発せられる声に由来し,しみじみと心にしみる感じを広く表すのが原義。平安時代には形容動詞の用法も成立し次第に哀愁の情を表す意で用いられることが多くなった。また中世には強い感動を表す際に促音化して「あっぱれ」が生じた〕 [派生] -が・る ( 動ラ五[四] ) -げ ( 形動 ) -さ ( 名 ) [句] 哀れを止める

意義素類語
軽蔑哀れみが混合した刺激いたいたしい ・ 憐れ ・ いじましい ・ 情け無い ・ 涙ぐましい ・ 気のどく ・ 傷傷しい ・ 御気の毒 ・ 傷ましい ・ お気の毒 ・ 傷々しい ・ 可哀想 ・ 痛ましい ・ 痛痛しい ・ 痛々しい ・ 無残 ・ 不愍 ・ 気の毒 ・ いたわしい ・ 無惨 ・ あさましい ・ 可哀相 ・ 不憫 ・ かわいそう ・ 情ない ・ 浅ましい ・ 情無い
非常に不幸な惨たる ・ 憐れ ・ 侘びしい ・ 気のどく ・ 悲惨 ・ 侘しい ・ 傷ましい ・ 憫然たる ・ 佗しい ・ 痛ましい ・ 不愍 ・ 気の毒 ・ 惨め ・ 不憫 ・ 愍然たる ・ ミゼラブル
非常に劣った品質または状態のしがない ・ すぼらしい ・ 憐れ ・ 情け無い ・ 侘びしい ・ 嘆かわしい ・ けち ・ 果敢ない ・ 侘しい ・ 憫然たる ・ 佗しい ・ 見窄らしい ・ 果敢無い ・ 儚い ・ あさましい ・ 惨め ・ 果無い ・ 情ない ・ 浅ましい ・ 愍然たる ・ 情けない ・ ミゼラブル ・ みすぼらしい ・ 情無い
訴えかける軽蔑に満ちた哀れみ哀れ
人の苦しみへの深い理解と同情同情 ・ 恕 ・ 思遣り ・ 哀れみ ・ 哀み ・ 惻隠 ・ 思い遣 ・ 不愍 ・ 憐愍 ・ 思い遣り ・ 思遣 ・ 憐情 ・ 憐れみ ・ 不憫 ・ 憐み ・ 憐憫 ・ 思いやり

花言葉で探す